築友会安全大会
6月24日(木) 下関市勤労福祉会館にて築友会安全大会が開催されました。
安全大会は毎年6月に行われており、今年は築友会会員約160名が参加しました。
※築友会副会長による開会の辞

※築友会会長挨拶

※㈱野口工務店・野口社長挨拶

※㈱野口工務店・田中による安全講話 テーマ「安全に対しての再認識」~リスクアセスメントの重要性~
リスクアセスメントとは?
→ 労働災害や事故が起こる可能性と、災害や事故が発生した場合のケガの大きさが、どの作業にいつ潜んでいるかを調査(洗い出し・見積り・評価)し、適切なリスク低減対策を実施することを言います。

※講演 「笑いとユーモア、健康づくりは安全づくり」

安全大会では毎年講師をお招きして講演を行って頂いています。
今年は、NPO法人博多笑い塾理事長 小ノ上 マン太郎 先生をお招きしました。

参加者全員と体を動かしながら、笑い・健康・安全について講演していただきました。
※最後に安全宣言を行い閉会しました。

このように毎年安全大会を行い、安全意識の向上・再認識を図っています。
工事現場においては、小さな見落としが大きな事故に繋がることがあります。安全大会を契機として、築友会のみなさんと共にさらなる安心・安全な現場づくりを行い、お客様にご満足頂ける高品質の建物を造ってまいります。
安全大会は毎年6月に行われており、今年は築友会会員約160名が参加しました。
※築友会副会長による開会の辞

※築友会会長挨拶

※㈱野口工務店・野口社長挨拶

※㈱野口工務店・田中による安全講話 テーマ「安全に対しての再認識」~リスクアセスメントの重要性~
リスクアセスメントとは?
→ 労働災害や事故が起こる可能性と、災害や事故が発生した場合のケガの大きさが、どの作業にいつ潜んでいるかを調査(洗い出し・見積り・評価)し、適切なリスク低減対策を実施することを言います。

※講演 「笑いとユーモア、健康づくりは安全づくり」

安全大会では毎年講師をお招きして講演を行って頂いています。
今年は、NPO法人博多笑い塾理事長 小ノ上 マン太郎 先生をお招きしました。

参加者全員と体を動かしながら、笑い・健康・安全について講演していただきました。
※最後に安全宣言を行い閉会しました。

このように毎年安全大会を行い、安全意識の向上・再認識を図っています。
工事現場においては、小さな見落としが大きな事故に繋がることがあります。安全大会を契機として、築友会のみなさんと共にさらなる安心・安全な現場づくりを行い、お客様にご満足頂ける高品質の建物を造ってまいります。
| NOGUCHIニュース | 16:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑